🌞まだまだ暑い日が続いています🌞
8月いっぱいで、楽しかったプール遊びが終わりました。子どもたちは毎日、自分でグループを選び、十分に楽しんでいました。
8月最後の一週間のうちの3回は、らいおん組のみんなでプール遊びを楽しみました。その時に、みんなの得意なことや、出来るようになったことを披露する「ミニ発表会」をしました。
「泳げるようになりました!」と言って顔を付けて泳ぐ子や、「潜ります!」と言って水中に潜る子、また、大好きな「ラッコ泳ぎをします!」と言って泳ぐ子など、どの子も自信をもって発表していました。



いつも違うグループで遊んでいた子が、友達が発表した姿を見て刺激を受けて「やってみたい!」「泳いでみたい!」という気持ちになり、挑戦していました。バタ足で前に進むことが出来たり、クロールのように手を動かしたり、水に顔を付けることが出来るようになりました。やってみよう!という気持ちをたくさん感じました。



選択制のグループ別のプール遊びと水遊びをしたことで、異年齢での交流はもちろんですが、自分の好きな遊びを存分に楽しみ、友達との関りの中で刺激を受け合いながら成長する姿が見られました。
9月に入ってからは、水遊びをするか、室内遊びをするかを自分で選択し、引き続き水遊びを楽しみました。
💦水を使った遊びを楽しみました💦
⛲噴水に夢中⛲
穴を開けた塩ビ管をホースで繋いだ噴水。噴水に触れて水の感触を楽しんでいましたが、プラスチック製のコップを噴水に被せると、コップが躍っているように見えました。何度もしてみると、コップが勢いよく飛ぶ瞬間もあり、「わぁ!何で飛ぶの?!」と目を輝かせていました。翌日には、違うタイプの容器で同じようにしてみると、くるくると回ることを発見しました。また噴水の勢いを強めたことで容器が浮くようになり、夢中で遊んでいました。



🌪竜巻作りに挑戦🌪
水遊びで、他にどんなことができるかを、子どもたちと一緒にiPadで調べてみました。すると、ペットボトルを2本使い、砂時計のようにくっつけて、中に貯めた水を回してひっくり返すと、水流の渦が竜巻のように見えるというのを見つけたので、やってみたい子達で作ってみることにしました。
まずはペットボトルのキャップに”きり”を使って穴を開けます。子どもたちの力ではなかなか穴が開きません。また、キャップ同士を接着剤でくっつけても、すぐに触ってしまって上手にくっつかず、なかなか作り上げることができませんでした。根気よく作って、ようやく準備ができました。
いざ実験をしてみると、まったく水が流れませんでした。「なんで?」と疑問を持った子ども達。「穴が小さすぎたんかなぁ。」と気付いたので、穴を大きく開け直してみました。翌日に再挑戦しましたが、またまた水が流れませんでした。「振ったらええんちゃう?」「ぎゅーって押したらいいかも」と、色々試しましたがうまくいきません。さらに大きく穴を開け直して、再々挑戦。すると「おぉ!できとる!」「ほんとや!竜巻や!」「めっちゃすごい!」と大興奮!3回目にしてついに竜巻作りが成功しました。ペットボトルの中で水がグルグル回って本当に小さな竜巻のようで、その不思議さに見入っていました。



🖌絵の具で大きな絵を描こう🖌
絵の具を使って、大きな紙にお絵描きをしました。お部屋でする絵の具遊びとは違い、汚れたり、紙の大きさに囚われることなく大胆に描いて楽しみました。

○o。.泡遊び、色水遊び.。o○
かにグループさんでも大人気だった色水遊びですが、色の混ざり合う変化がとても楽しそうです。まるで実験のように、色を変化させていました。そこに、泡遊びで出来た泡をのせたり混ぜたりしました。また、らいおん組で育てていた朝顔の花や、マリーゴールドの花をすり鉢で潰して色水を作り出すこともしました。絵の具や色粉だけではなく、自然物からも色が作り出せることも知りました。



しゃぼん玉遊びも大人気で、大きな輪っかを使ってしゃぼん玉を作ることにたくさん挑戦していました。



マーブリング・スライム作り
室内でもたくさん水を使った遊びをしました。マーブリングは水を張った容器に、不思議な絵の具を1滴ずつ垂らします。竹串で模様をつけると水面に浮いた絵の具がモワモワと広がります。「わぁ!めっちゃきれい!」とみんなで興味津々でのぞき込んでいました。画用紙をかぶせて、その模様を写すと「おぉぉ!」と大喜びでした。涼しげで素敵な作品が出来上がりました。何度もするうちにやり方を覚えて自分達でできるようになり、楽しんでいました。



みんなが大好きなスライムは、洗濯のりとホウ砂を混ぜた水と色粉を使って作りました。液体から少しずつ固まっていく様子に「うわー、固まってきたよ!」「プニプニしてきた!」と感触を楽しんでいました。冷たくて気持ち良いスライムでたくさん遊びました。



野菜スタンプ・氷遊び
らいおん組で育てたジャンボオクラ・ピーマンや玉ねぎを使って遊びました。玉ねぎの丸い形を使って顔や目に見立て、細長く切ったオクラを使って髪の毛にしたりと模様を作って楽しんでいました。敬老の日のはがき製作に使ったり、自分達が描いた絵の飾りや色付けに使ったりと何度も遊びました。



色付きの氷は、見た目もかわいくておいしそうで大喜びでした。ポンポンとスタンプのように押したり、氷を滑らせて画用紙いっぱいに絵や模様を描いていました。淡い色合いがとてもきれいで、色んな色を混ぜて楽しむ子もいました。



♪さくらんぼリズム♪
今年度からは、異年齢で一緒にさくらんぼリズムを楽しむ時間を増やしました。ピアノの音に合わせて動くことを楽しんだり、ダイナミックな動きに挑戦したりしています。
友達と協力することをたくさん経験しています。「ボートレース」は二人組で息を合わせて進みます。「手押し車」は、二人組で足を持ち上げる役と、腕の力で前へ進む役で息を合わせます。「山」では友達としっかり手をつないで、バランスをとって足を上げます。お互い協力しなければ完成しない動きに、子ども達は目を輝かせながら全力で楽しんでいます。



「五色の玉」はきりん組さんも一緒に楽しめるようになり、友達の足を踏まないようしっかり足元に注意しながら走ります。「♪どの玉つなごう~」と歌いながらどんどん次の友達へと繋いでいく楽しさを味わっています。「兄弟すずめ」は3人組になり、かわいいすずめになりきってピアノに合わせて動きます。「荒馬」は、ピアノに合わせて掛け声を出しながら、颯爽と走る馬のように駆け抜けています。



らいおん組が覚えた動きややり方を、きりん組さんやりす組さんに教えてあげています。「手はこうやで!」「顔はむこう向くよ」と優しく教えてくれます。また、得意な動きはみんなの前で見本を見せてくれます。出来るようになる楽しさを味わいながら、自信を持って取り組んでいる姿を「運動会でおうちの人に見せたい!」と話しています。


👪サークルタイム👪
子ども同士が輪になって話し合いをする「サークルタイム」は、安心して自分の気持ちを伝えたり、友達の思いを聞いたりする大切な時間です。話し合いの中で「自分の思いを大切にする心」と「人の気持ちを受け止める力」が少しずつ育っていきます。また、友達の考えに触れることで視野が広がり、思いやりや仲間意識も深まります。楽しくお話しながら心が育つ、温かい時間になるように見守っています。
らいおん組では、みんなで円座になってサークルタイムをしています。最近は「冬野菜について」「運動会でやりたいこと」「かぼちゃのクッキング」について話し合いました。自分の考えたこと、やりたいことを友達に伝え、友達の意見を聞き、同意したり、反対したりしながらイメージを膨らませます。
「それいいなぁ!」「私もそう思う」「僕とちょっと違うな」など、みんなの気持ちが聞こえてくることが楽しく、時々意見をまとめながら、話が盛り上がっていくのを見守ります。
来月の運動会は、子ども達のやりたいことや、アイデアがたくさん詰まった楽しい運動会が出来るように話し合っています。子ども達がやってみたいことを実現できるといいなと思います。



🦁今月のらいおん組🦁
- 体を十分に動かし、いろいろな運動遊びを楽しみましょう。
- 自分なりの目的を持って、積極的に運動遊びを楽しみましょう。
- 秋の自然に関心を持ち、ふれあって遊びましょう。
📖今月のおすすめ絵本📖

『歯が抜けた』 中川ひろたか・作 大島 妙子・絵
グラグラの歯が抜けるまでの、ドキドキや不安を楽しく描いたお話です。抜けた後はちょっぴり誇らしく、大人に近付いた気分になれる、子どもの成長を感じられる絵本です。友達や家族と共感しながら読める、心温まる一冊です。
🎂9月生まれのお友達🎂
16日 さかうえ ななか さん
工作が大好きな、ななかちゃん。廃材を見つけると「これで〇〇が作れそう!」とアイデアを出して作ることを楽しんでいます。プールでは、潜ってバタ足で進み、ゴールまで泳ぎ切ることができるようになりました。さくらんぼリズムでは先生役になって堂々と見本を見せてくれます。
22日 よしだ ともき さん
マグフォーマーでいろいろな形を組み立てて、ボールを転がす装置を作って楽しんでいます。LaQでは車を作り、走らせて遊ぶのが大好きです。トランプでババ抜きや、神経衰弱をしたり、お家でしている面白い遊び方を教えてくれたりするトランプ名人です。
お知らせ
- プールカードの記入は、9月12日(金)で終了します。9月16日(火)から必要ありません。長期間ありがとうございました。今後、体調が悪い場合は、連絡ノート等でお知らせください。
- プールバッグの準備は、引き続きお願いします。軽い水遊びをしたり、汗を流したりします。プールバッグの中身は、着替えとタオルにしてください。水着は必要ありません。
- 午睡用バスタオルの準備も必要ありません。午睡が必要な方は、ご相談ください。
- カラー帽子のゴムが伸びきっている方は、付け替えをよろしくお願いします。