🎎ひなまつり🎎

 発表会が終わると、ホールにはらいおん組さんが出してくれた、「ひな人形」に釘付けになったりす組さん。お部屋にお雛様とお内裏様を出張させてきて、じっくり見てみたり、さくらんぼリズムの前に、ひな人形を見ながらクイズを楽しんだりしました。七段飾りなので、三人官女や五人囃子のほかにも、右大臣、左大臣や、仕丁さんがいて、その人逹がどんなことをする人かを知ったりもしました。そして、ひな祭りの製作を作ることにしました。

〈ひな人形作り〉

 お雛様とお内裏様の着物は、和紙を自分で半分の半分に折り、折った端っこの4隅をサインペンで塗りました。その和紙をお水の中にいれると、きれいな染め紙の出来上がりです。水から出してみると、「うわ~!色が変わった~!」と大喜びの子どもたちでした。

 次はお雛様とお内裏様の顔を作りました。鉛筆で書いてある円をはさみで切りました。春は、1回切りだったのに、円も切れるようになったんだなぁ~と成長を感じました。切った後は、クレヨンで顔を描きました。お雛様とお内裏様をお部屋に持ってきていたので、何回も見に行く子がいました。「お雛様もお内裏様の顔も真っ白やった~!」と白く塗る子がいたり、「お口は赤色や!」と赤で描く子がいたりとそれぞれでした。

 好きな色を選んで、折り紙を切りました。赤い画用紙に貼って親王台を作りました。そこに着物を着たお雛様とお内裏様を貼って完成です。ひなまつり会の日には、ホールに飾ってもらい、みんなにみてもらいました。

〈ひなまつり会に参加しました〉

 ひなまつり会で、一番楽しかったのは、らいおん組さん・きりん組さんと一緒のチームになった、ゲームでした。特にらいおん組さんとは、あまり関わりがなかったので新鮮だったようです。大きいクラスのお友だちに優しくしてもらって、デレデレのりす組さんでした。なので、らいおん組さんへのお別れ会でのプレゼントは、同じチームだったお兄さん、お姉さんに渡すことに決まりました。

✧らいおん組さんへのプレゼント作り✧

 らいおん組さんがもうすぐ卒園することを伝えました。「らいおん組さんっていつもどんなことしてくれるかな?」と聞いてみましたが、いまいちピンとこない様子でした。なので、「いつも、ゴミ箱のごみを取りに来てくれたり、人数調べをしてくれたり、廊下や玄関のお掃除もしてくれてるよね!」と言うと、思い出したようで、「らいおんさんってすごいな~!」と言っていました。お面を作るのですが、「どんなお面がいい?」と聞くと、びっくりするくらいの速さの即答!「しゅりけん!」。そうでした……。りす組は、忍者が大好き。そして、しゅりけんのお面作りが始まりました。

 出来上がったプレゼント。3月14日のお別れ会で渡すことを楽しみにしています。ずっと作ったことを内緒にしてあります。サプライズと言ってあるので、なんとも律儀なりす組さんです。

こんなに大きくなりました!

 4月、まだまだ幼い顔つきだった子どもたちも、この1年で、色々なことが出来るようになり、しっかりとした顔つきになりました。(写真は春の子どもたちです。)

 りす組になったばかりのみんなを思い返してみました。お家の人と離れることが悲しくて玄関で泣いたり、困ったことがあってもなかなか自分からは言えなかったり、苦手な食べ物を食べたくなかったり、トイレにひとりで行けなかったり、保育者の近くにいないと不安になったり……。毎日、新しい環境の中で、子どもたちなりに一生懸命頑張っていました。日々、友だちや保育者と過ごす中で、園生活にも少しずつ慣れていき、安心して過ごせる日が増えていきました。1年経って、子どもたちはもちろん体は大きくなりましたが、心もとてもとても大きくなりました。

⭐こんなことができるようになりました⭐

 自分でできることが、たくさん増えました。朝や帰りの準備をすること、衣服の着脱、出したものを片付けること、水筒でお茶を飲むこと、帽子を一人でかぶれるようにもなりました。他にもまだまだあります。毎日することは、時間が掛かることはあっても、自分で何でも出来るようになりました。

🦒もうすぐ、きりん組さん!🦒

 今は、きりん組になることを楽しみにして、きりん組さんになったらすることを少しずつやり始めています。

 まずは、発表会後から、給食の後の片付けを始めています。きりん組になったら、食器をのせたまま、トレーごと持っていって配膳台に片付けに行きます。りす組は、急にはできないので、食べ終わったら、配膳台に1枚ずつ食器を片付けにいっています。両手で持つこと、走らないこと、丁寧に扱うことなど、約束を守ることを大切にしています。また、落ちてしまった食べ物を拾ったり、トレーを拭いたりと、きれいにすることの心地よさも同時に知ってほしいと思っています。

 朝の会を椅子に座って、聞いています。姿勢の保持がまだ難しい子もいますが、少しずつ慣れていってくれたらいいなと思っています。

 おやつの時には、自分で牛乳とお菓子を運んでいます。座る席に、水筒を置いたら、食器をひとつずつ運びます。そーっとそーっと、足先や手に集中して一生懸命運んでいます。自分の座るところを目指して、手でしっかり食器を持ち進む。いっぺんに同時にたくさんのことができるようになってきています。

🌸一年間ありがとうございました🌸

 あっという間に1年が過ぎ、いよいよりす組で過ごす最後の月となりました。この1年間、泣いたり、笑ったり、たくさんの思い出ができました。大切な毎日を子どもたちと一緒に過ごすことができ、また、近くでたくさんの成長を見させてもらうことができたこと、とても嬉しく思います。保護者の方々には、いつも温かい目で見守っていただき感謝しています。ありがとうございました。

🌼今月はこんなことをします🌼

  • 戸外で元気に遊びましょう。
  • 身近な自然に気付き、春の訪れを感じましょう。
  • 異年齢の交流を楽しみましょう。
  • 大きくなったことを喜び、進級に期待を待ちましょう。

📖おすすめの絵本📖

 おおきくなるっていうことは    中川ひろたか 文・村上康成 絵

 服が小さくなったり歯が生えたり、目に見えることもあるけれど、我慢できたり判断できたり、自分より小さな人に優しくなれたり、大きくなったなぁって思えることがいっぱい。成長のよろこびが実感できる絵本です。

🎂おたんじょうびおめでとう🎂

ひらさわ いとさん 3月5日生まれ

 お絵描きや製作が好きないとちゃん。お友だちがしているのを見て、「同じようにやってみたい!」と、自分で工夫したり、お友だちに「どうやってしたの?」と作り方を聞いて、自分で最後まで頑張って作っています。園庭では、かくれんぼやけいどろをして走り回ったり、雲梯にも挑戦しています。

たけうち はるさん 3月16日生まれ

 ままごとやごっこ遊びが好きなはるちゃん。部屋のキッチンや園庭のログハウスでおいしい料理を振る舞ってくれます。苦手な野菜も少しずつ食べられるようになって、「はる、全部食べれたよ!」と、嬉しそうにピカピカになったお皿を見せてくれます。

ほんな さえさん 3月19日生まれ

 けいどろや忍者ごっこ、鉄棒など、園庭で遊ぶのが好きなさえちゃん。こけても、さっと立ち上がって、「こけたけど、泣かんかったよ!」と得意げに教えてくれます。メモリーカードやハリガリなどのカード遊びが好きで、友だちや保育者と勝負して楽しんでいます。

カテゴリー: 毎日の様子